葬儀のマナー、いざという時のために少しだけ

悲しいことは訪れて欲しくないものですが、特に社会人になると、仕事の関係で葬儀に参列する機会も増えます。

「お通夜」「葬儀式」「告別式」。ご存じのように、葬儀には作法があります。この作法は宗教や宗派によって違いがあるため、なかなかおぼえられるものではありませんが、基本的な作法を知っておくことで、うまく対処ができるようになっていくものです。今回は葬儀に関わる作法やマナーについてご紹介します。

弔問ちょうもんについて

弔問

弔問についての判断は、故人との付き合いの深さが判断の材料となります。喪主や家族との間柄も同様に考えて判断してください。遺族は、故人が亡くなってからの数日間は、悲しみの中にもかかわらず多忙なものです。弔問の判断は、状況も考慮するといいでしょう。知らせを受けた時点で宗教と宗派、葬儀の日程を尋ねるようにしましょう。


弔問時の注意事項



個人との関係性

親しい友人(お通夜、葬儀ともに参列)
あなたがもし、故人の親しい友人であれば、すぐに遺族に何か手伝えることはないかどうか確かめましょう。ただ、遺族の意向が一番ですので、意向があればそれに従いましょう。長居は禁物です。
友人・知人(お通夜、葬儀、告別式のどれかに参列)
それほど近いわけでは無いが、普通の友人として故人と付き合いがあった場合は、お通夜、葬儀、告別式のどれかに必ず参列するようにしましょう。
少々疎遠になっていた知人(状況次第)
あなたが故人の知人で、少々疎遠になっていた場合は、香典を送る、もしくはお通夜、葬儀、告別式のどれかに参列するといいでしょう。
ご近所さん(状況次第)
ご近所さんが亡くなった場合は、いろいろな関係が考えられます。かなり親しい友人の可能性もありますが、知人程度の場合も多いでしょう。状況により判断してください。
会社の上司(お通夜、葬儀ともに参列)
会社の上司が亡くなった場合は、できるだけ早く駆けつけるべきです。葬儀の手伝いをする前提で、遺族の意向に従ってください。
友人・知人の両親(状況次第)
付き合いの程度があるので、状況次第で判断してください。
それほどの付き合いではない場合(香典郵送)
それほどの付き合いではない場合は、香典を後日送りましょう。
戒名・戒名授与

身だしなみや持ち物

服装

弔問時
実際に弔問する際の服装は、おちついたカラーの普段着が推奨されます。弔問は葬儀とは異なりますので、正式な喪服で訪問する方が不自然です。香典も葬儀の際に持参します。
葬儀に参列する際
実際、葬儀に参列する際は、男女とも喪服を着用しますが、お通夜の場合は黒系(つや無し)のスーツでも問題ありません。コートを着ている場合は、会場に入る前に脱ぎます。

アクセサリーについて

男性は基本的にはアクセサリーは外しましょう。腕時計と結婚指輪は派手なものでなければつけていてかまいません。 女性の場合は白か黒のパールのみで。ネックレスはダブルになっているものは避けましょう。不幸が「重なる」ことを連想させます。

数珠とふくさ

数珠とふくさ

「数珠」は基本的には無くてもかまいません。「ふくさ」は香典をつつむために必要です。斎場で葬儀が行われるのであれば、通常、そちらで入手可能です。



お悔やみの言葉

数珠とふくさ

手短に、落ち着いたトーンで遺族に話しかけましょう。忌み言葉は使わないように。黙礼するだけでもかまいません。


例文



み言葉

アクセサリーの項でふれた、不幸が「重なる」。葬儀の流れの中では、会話で避けるべき言葉があります。「重なる」に代表される「繰り返し」を連想させる言葉や、「苦しみ」を連想させる言葉がこれに当たります。

  • 重なる
  • 再三
  • くれぐれも
  • また
  • たびたび
  • かさねがさね

などの言葉は一切使わないように気をつけましょう。

東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫で葬儀・葬式

おすすめの記事